fc2ブログ

冷凍されたオシドリとチューリップ人の王国

趣味で書いている小説用のブログです。

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10

死者たちの翼工場

死者たちの翼を作る技術で栄えるこの町区も、下町に広がる光景は他と変わらない。
父親は漁に出て戻らず、母親は工場で罵倒され、子供たちは文字が読めない。
「どこに行くんだよ。俺はまだあんたの話を聞いてないぜ」
アイオラは、アウィンを後ろに連れてはぐらかすように呟く。
「……旧南東領へ」
「旧南東領? だったら俺と同じじゃん。言語の塔もそこにあるんだぜ」
それを聞いたアイオラは、馬鹿げた失敗をしでかしたような顔をしていきなり角を曲がり、
汚いホテルに入る。
「アイオラ・コティーと名乗る女を泊めたことはありませんか」
彼女はフロントの老女に尋ね、葉書を差し出す。
「この絵葉書を買った人です。このホテルの名が入っている」
「知らないね」
塩を吐くように老女が言う。

更に東の町区へ向かう駅は貧しく、屋根がない。
だから、赤い空を背景に、夜に向かって飛んでいく、
翼を得た死者たちの飛行を見送ることができる。
ふと、荷物が軽くなるのを感じてアイオラは波止場で足を止めた。
スリにでもやられたのか、バッグが裂かれている。
しかし、このバッグに入っていたものは地面にばらまかれた葉書だけで、
その内幾つかが、風に吹かれて海に舞い落ちていった。
拾うのを手伝ったアウィンは、どの葉書も、記されている差出人の名が
『アイオラ・コティー』であると気付く。

「最初は、私の名が記された銃帯が届いたの。南西領防衛陸軍第一陸戦師団、
歩兵連隊強行攻撃大隊特殊銃戦部隊所属、アイオラ・コティー中尉」
乗合いの船の中で、アイオラは隣のアウィンにだけ聞こえるように囁く。
モーター音と船底にぶつかる波の音が、声をかき消してくれる。
「南西領だって?」
「陸地の消滅と共に意味を失った呼称ね。今では南西領も南東領も、どこにもない」
私から葉書が届くの。
その消印が少しずつ、かつて南東領と呼ばれていた方向に移動していく。
大人になった私がいるところに、きっと理由があるの。
私達の漂流を納得させるだけの理由があるの。

青い誘導灯を点す海堡の砲台が、唐突に火を噴く。
立った姿勢で町区へ向かう悪しき死者を打ち落とし、身に着けていたものを、
この船まで弾き飛ばした。

「こりゃあ、……さんとこの娘さんの遺品じゃねえか」
初老の男が言う。
「こんなこと、……さんにどう言えば」
「言わんでいい。何も言う必要はねぇんだ」

遠ざかる町から、新しき良き死者たちが、
手足をだらりと下げて飛び去っていった。


スポンサーサイト



死者のための工場がある町の駅ではさまざまな目つきが宙に浮く。

四肢をだらりと下げて飛ぶ死者は良き死者。
立った姿勢で飛ぶのは憎悪を抱えた死者。
空を、何もないのにやたらジグザクと折れ曲がりながら飛ぶ青白い光があれば、
それは死者の憎悪である。

工場から解き放たれた死者が手足を垂らして飛んでゆく。
放置された海堡に青い誘導灯が点る。
夕闇にも霧にも同化しない光は、駅から滑り出した小舟の道標になる。
五つ目の海堡を過ぎる。
次の町区が醜悪な黒い塊として海に浮いているのが見えてくる。
町を囲む大砲は、化生(けしょう)と悪しき死者を撃ち落す為にある。
たまに砲門からすすり泣きが聞こえるのは、
陸地があった時代の古い亡霊が、
漂流によってしか戦争を終わらせられなかった事を悔いているからだという。

小舟は新しい町区の水路に滑りこむ。
エンジンを切り、集合住宅の狭い隙間を櫂で漕ぎ進むと、
この町の駅にたどり着ける。
「ここは、私達の町より人が多いみたい」
駅は塔だ。一番安い小舟の為の繋留所には屋根がない。
丸く切り抜かれた赤い空へ続く階段を、黒い人影が行き来している。
「初めて来るとこなのか?」
「ええ」
「で」
怪訝な視線をくれるアウィンへと、舟を下りてからアイオラが振り向く。
「結局、あんたは何をしに来たんだ?」
アイオラは黙る。アウィンから視線を外し、繋留所の先の広場に
物言いたげな視線を注ぐ。
どの町区でも経済の基準とされるものは真水だ。
最も重要な価値あるものは真水。
次に野菜や果物。
観葉植物を育てるために真水を使う事は、庶民には許されない。
アイオラが見つめる広場には、
白塗りの壁に守られて、色とりどりのチューリップが、
天籃石が光る天井に向けてすっくと立っている。
別の繋留所から下りてきた身なりのきれいな御婦人がたが、
花壇に眩しげな視線をくれて通り過ぎて行く。
アウィンも、いつしか物言いたげな目をしている自分に気が付く。
この世界では、観葉植物に向ける視線で人間の育ちが測られている。



あらかじめ壊れていた太陽の王国……我々の緑の島

さらにその翌日には、黒く朽ちた花びらが砂浜に押し寄せ腐臭を漂わせる。
どこから流れてきたか分からぬが、大量の鉄板や金属片が後に続く。
村人たちは錆びてしまわぬ内に拾い集める。
町に出れば屑鉄を買い取る業者がいるという。
それが幾らになるか分からぬが、子供から老人まで、どんな破片でもせっせと集め
自分の家のリアカーに積む。
にしても、これほどの資材がどこから流れてきたのだろう。
先日の大風で沿岸の町が被害にあった、
海上で事故があったという話は聞かないのに、
まるで……海に誰も知らない町があるように思える。
波止場に立つ神官は部下に呼ばれて神殿に戻る。
少しして、海上バスが黒緑色の海を滑ってくる。

「生前の中佐殿のご様子に、変わったところは見受けられなかっただろうか」
「私には……残念ながら」
遺骨を引き受けに来たのは、自死した軍人の部下である女性士官だ。
正位神官将の執務室の大きな窓から石塔が見える。
風が窓のない石塔をくぐりぬけ、未だ消えぬ首つり死体の臭いに染まり、
風下の野菜畑に吹く。
太陽の光の橋が風に交差して部屋に射す。
「お力になれず申し訳ございません」
「いいや。ただ、中佐殿は別れた奥方と慰謝料の問題で随分揉めていたと聞く。
それが原因で憂鬱に取り憑かれたとしても、あまりにも唐突という印象が拭えぬ。
そしてまた何故このような所で……」
「心当たりと言うほどの事ではございませんが、中佐は姿を消す直前
『我々の緑の島』へ渡る方法はないかと調べていました」
「『我々の緑の島』……中佐殿はあそこがどのような場所か存じておられたのか?」
「地球人統治時代の地球人の為の医療島です。無論、中佐もご存知でした」
「あの島は上陸禁止だ」
「それが、ご子息がご存命であった頃、海釣りに行かれたことがあるそうです。
地元の漁師を買収すれば簡単に行くことができたそうで……
今では管理が強化され、昔と同じようにはいかぬそうでございますが」
「その島は、天気が良い日にはこの村からでも見える。
ご子息との思い出がある場所に、少しでも近付きたかったのかもしれぬな」

女性士官がベルベットの小袋をテーブルに出す。
「ロアング中佐の遺品の水晶です。趣味で集めておられた。
あなたがお持ちになるが良いでしょう。
中佐は常々あなたの事を気にかけてらっしゃいましたから」
「……恩に着る、ホーリーバーチ中尉」
「そろそろ海上バスの時間です。失礼しなければ」
「長旅でお疲れではないか? 一日休んで行ってもよかろう」
「せっかくのお申し出ですが、ゆえなく長居するわけには参りませぬ。
部下たちも早く都に戻りたがっておりますので……」
「左様であるか」

立ち上がりながら神官は尋ねる。
「中佐殿のその他の遺品や遺産は、どのような扱いになるのだ?」
「ご自宅と土地は絶縁状態のご実家が相続するそうです。
その他の……調度品や、少しでも価値のありそうなものは、
元妻の女性とその弁護士が所有権を主張しているようでございます。
慰謝料のかたにでもするのでしょう」
神官はベルベットの小袋を握り、その中の水晶の、ごつごつした手触りを
掌に感じる。
「チューリップ人になりたくなる気持ちも、分からぬではないな」

海上バスは定刻通りに来て、女性士官とその従卒、
孤独に死んだ将校の遺骨を乗せて去る。
肉体が消えて見えなくなるとは寂しいことだと神官は思う。
砂浜のめぼしい漂流物はあらかた持ち去られていて、
そういえば、それらの品は『我々の緑の島』から流されてきたのではないか?
神官は思いつく。
海上バスが遠ざかるのを見送りながら、彼は閃くのだ。

今は/ここは、夜ではないか?

彼は、閃きは凝縮された思考であることを知っている。
そして自分は、閃くまでもなく、今が/ここが夜であることを
以前から知っていたのではないか。

閃いたのではなく、思い出したのではないか。

潮風に吹かれるまま、彼は自分の頭の中の出来事に意識を集中するけれど、
凝縮された思考を展開することは叶わなかった。


あらかじめ壊れていた太陽の王国

夕闇の領域には、陸地を夢見て漂流する家々があるという。

村人たちが呆然と砂浜にたたずむ様子は、
大風の次の日には必ず見られる光景だ。
荒れた波は様々な物を砂浜に打ち上げる。
流木。割れガラス。クジラ。魚。ゴミ。
一軒の家が打ち上げられたことが昔あったそうで、
その家はどことも知れぬ学者たちが買い取って行った。
またそのような事が起きぬかと、村人たちは寒い風の中で
空想を温めている。
村人たちの頭の後ろを弔鐘の音が殴る。
弔鐘がきた道をたどれば、焼き場の白い煙が見える。

「神官将様、ご気分が優れませぬか?」
葬礼用の黒い神官服に身を包む、瑠璃色の髪の神官が、
老いた二位神官将の言葉で視線を現世に戻す。
「いいや、大丈夫だ」
「顔色が優れぬように見えますが……
焼き上がりまで時間がかかります。一度神殿に戻られた方が宜しいのでは」
「それでは中佐殿が寂しすぎる」
神官は、穏やかな視線を歳の離れた部下から火葬施設に移す。
シュロの木に囲まれた煙突の先で、風もないのに突如として煙が乱れる。
「遺体の損傷が激しいゆえこの地で荼毘に付すこととなったが、
見送る家族もなく、この辺境の地に直ちに駆けつけられる人もなく……
友として、せめて俺だけでも見届けていたいのだ」
「左様でございますか」
「いつも心配をかけてすまぬな。今日は、神殿に戻ったら早めに休むとしよう」
暮れない昼の陸地は、壊れていない太陽の王国は、
陸地を夢見て漂流する家々を知らない。

夜の領域から続く海は、白い波頭に乗せて死の臭いを運んでくる。
砂浜の先の神殿では、砂浜を裂く一筋の足跡が見える。
海上に霧が漂い、その水気に太陽の血が滲み広がる天気の日、
海から這い上がる足跡が、神殿をこの世のどこでもない場所にする。

羽毛布団の中で神官は、
夢見心地の、恍惚とした、とろけるような光を湛えて瑠璃色の瞳を開く。
彼は湿った足音が寝室の手前で立ち止まるのを聞く。
天井には、ここにありもしない水の波紋が揺れている。
波紋の中に、
漂流する、
蒸留所の影がある。
神官は再び目を閉じ、眠りの中で足跡を追って歩く。

砂浜の先の丘に広がる村、その丘の裏側、
シュロの樹がまばらに生えるそのさなか、
唐突に足音が途絶えるその場所に、錆びたラジオが落ちている。
彼はラジオをつけるだろう。

『――……言語の塔』『うそ』『見たって人がいるんだ……――』

それは、陸の王国が伝説となった世界で交わされる会話。


ある日、王国のラジオは水の下の声しか放送しなくなる。

蒸留所の外郭、その裏は、『駅』につながる奈落となっている。

「通路が凍ってる。気を付けな」
アウィンは鉄階段の途中でアイオラを振り向き、ついでに空を見る。
外郭と第二郭、ふたつの壁にせばめられ、
夕闇の空は細い板のようにしか見えない。
そこから突風が吹き抜けてくる。
大気は鉄路の氷を厚くさせ、少年少女を凍えさせる。
風はむせび泣く声を運んでくる。
「死者だ」
アイオラの言葉に、アウィンは首をすくめる。
「死者たちは何もしない。ただいるだけよ」
「だからって気分のいいもんじゃねぇ」
赤い空は、細い板ほどの大きさから、
箒の柄ほどの細さとなり、針ほどとなる。

石壁に取り付けられた天籃石のランプが、
ぬくもりを感じさせない光を放っている。
「『駅』からどこに行くの?」
水の音が聞こえてくる。『駅』が近い。アイオラが、両手をこすりあわせながら
後ろから尋ねてくる。
「言語の塔」

二人は下りてゆく。もう赤い空は見えない。
代わりに水の気配がもう、すぐ、足の下に感じられる。
「……うそ」
やっとアイオラが答える。
「見たって人がいるんだ。かつて太陽の王国と呼ばれる陸地があって、
天に届くほど高い塔が王国にあって、その塔はすげぇ高いから、
陸地が沈んだ今も海面から突き出してるってさ。その塔にたどり着ければ、
何故太陽の王国が壊れたか、何故世界が病み果てたか、その手がかりがあるって」
「言語の塔については伝説として聞いた事があるわ。
でも実在するとは思えない。誰なの、見たって言う人は」
「俺の英雄。俺の父さん」
「あなた担がれたのよ」

二人は『駅』に降り立つ。
「あんたこそ何しに来たんだ?」
アイオラが券売機に硬貨を落とす。
少しして、鎖付きの鍵が受け取り口に落ちてくる。
「真水泥棒か? もしかして」
「そんなんじゃない」

屋根のない小舟が繋がれた繋留所に出る。
鍵と同じ番号が記された杭を見つけ、鍵を差しこむ。
小舟が動き出し、二人は、夕闇の空の下に出るまで
潮の流れに船を任せる。

ラジオが足もとに落ちている。
アウィンが拾い上げ、電源を入れる。

『――すると間もなく舅が海面から顔を出しますから、
私は櫂を振り下ろして、舅の頭に精一杯の力で叩きつけたのです。
櫂が深く沈み、割れた果実の汁のように、血やよくわからない液体が
潮の泡を染めました。
私は舅が戻ってくるのを恐れておりましたから、とにかく夢中で櫂を振りました。
我に返った時には、海面に浮く舅の髪と背中が流されてゆく所だったのです――』

ザーーーーーーーーーー………………

『――とりわけ私は一族の中でも早くに死んだため、
腐乱の度合いはそれはもう……惨めな有様でございます。
こうして家族皆で漂っていれば、そりゃあどこかの船団が、
私たちを拾って下さるかもしれません。しかし、私の夫や子供が
船に引き上げられることがあっても、私はもうこの通り、
触れたところからずるりと生者の生を蝕む有様ですから、
やがて潮流のゴミ溜まりに行きつくしかないのは自明のことでございます――』

ザーーーーーーーーーー………………

『――僕はお魚たちに食べられながら、ずっとおうちに帰りたいと願い続けました。
僕は真っ暗で、いろんな物が漂っていて、寒くてゴォゴォうるさい音がする水の中で、
家はどの辺りかなぁ、どれくらい流されたのかなぁって考えていました。
すると、僕を食べたお魚が、引き網漁の大きな網にさらわれていきました。
もしかしたら、僕は僕の食べられたところだけ、お店を通じて
おうちに帰れたかもしれません――』

アウィンはラジオを海に捨てる。


 | ホーム |  »

プロフィール

とよね

Author:とよね
ファンタジーやSFをメインに小説を書いてます。下のカテゴリ欄から読めるよ!
★印つきは連載中。

冷凍オシドリ累計

ブロとも申請フォーム